男性でも、「一重が気になる」「目力がない」など、目まわりのお悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。そんな目元の印象を変えたい人におすすめなのが、アイライナーです。
「アイラインをうまく描けなさそう」「不自然に見えそう」など、男性には難しい印象があるアイライナー。しかしポイントをおさえれば、理想の目元に近づけられます。
今回は、男性でもチャレンジしやすいアイラインの描き方や、実際の商品を紹介しますので参考にしてくださいね。
アイライナーとは目元用のメイクアイテムです。まつげのすき間を埋めるようにアイラインを引けば、目元がはっきりし顔全体が引き締まった印象に見えます。
また、アイライナーは使い方によってはさまざまな表現ができるアイテムです。例えば、涙袋を強調するためのラインや二重の溝を目立たせるダブルラインなどを引けば、イメージチェンジできます。
いくらイメージチェンジに一役買うからといって、濃すぎるメンズメイクは印象がよくありません。例えば、あまりにも太く引きすぎたアイラインは不自然な印象を与え、悪目立ちしてしまう可能性があります。さらにまぶたを伏せた時に、太すぎるアイラインが見えると厚化粧と思われてしまうので注意が必要です。
まずは、ナチュラルさを意識しながらアイラインを描くのがおすすめ。特に初心者の方は、まるでメイクをしていないかのような細いアイラインを目標にチャレンジしてみましょう。
まず、アイラインをうまく描くためには下準備が必要です。洗顔をしっかりおこない、余分な皮脂を落とすようにしましょう。余分な汚れをオフすることで、アイラインが崩れにくくなります。さらに、ヨレたりにじんだりすることを防いでくれるのです。
アイラインを描くコツは、一気にラインを引くより、まつげとまつげの間を埋めるようにアイライナーを引くことです。まつげの生え際がよく見えるように、鏡を下に置き、伏し目の状態でメイクをしていけばさらに描きやすいでしょう。
よりナチュラルさを演出するため、アイラインを引いたあとは綿棒などを使ってキワをぼかします。
一重の場合、目を開けた時にまつげの生え際にまぶたが覆いかぶさるため、描いたアイラインがよく見えないなどの悩みがあります。ポイントとしては目を開いた状態も確認しながらアイラインを引くことです。仕上がりがイメージしやすく、理想的な目元を作り上げることができます。
さらに、メリハリをつけたラインも意識してみましょう。全体に太めのラインを引くと、目元の印象がきつくなってしまいがち。目頭は細く控えめに引いてナチュラルさを強調しつつ、黒目の上部分は少し太めにアイラインを引くと、目の錯覚で黒目が大きく見えますよ。
目の印象を大きく変えるパーツとして、重要なのが下まぶたの膨らみである涙袋です。この涙袋は誰にでも存在するわけではありません。欧米人に比べ、顔が平面的になりがちな日本人は涙袋を持つ人が少ないといわれています。
アイメイクをさらに魅力的に見せるために、アイライナーを使って涙袋の影を作りましょう。この際に気をつけるべきなのが、ブラウンなどの薄い色のアイライナーを使用することです。ブラックなどの濃い色を選定すると、ラインが悪目立ちして不自然に見えてしまうので注意しましょう。
ダブルラインとは、二重の溝に引くラインです。くっきりとした目元を演出してくれ、目力アップを期待できます。一重の人でも、眼球に沿ったラインを引けば、二重のように見せることも可能です。
ダブルラインを自然に見せるには、細く描くことを意識してみましょう。失敗しないためにもペン先の細いアイライナーを使うのが吉。涙袋メイクと同様、薄い色のアイライナーを選びましょう。
アイラインの描き方を紹介しましたが、気になるのは「実際どんなアイライナーを使えばいい?」ということではないでしょうか。アイラインを上手に描くためには、自分に合ったアイライナーを選ぶことが重要です。
しかし、アイライナーにはいくつか種類があり、商品の形状によっては描き心地や仕上がりが異なります。ここでは、選ぶためのポイントを紹介しますので参考にしてくださいね。
最初に、アイライナーの種類について解説します。アイライナーにはいくつかの種類がありますが、男性向けのアイテムとしてペンシルタイプとリキッドタイプを紹介しましょう。
ペンシルは鉛筆タイプと、繰り出しタイプがあります。どちらもふんわりと色づくので、ナチュラルな目元を演出できるのが特長です。ぼかしやすいので初心者にもおすすめです。
一方、リキッドは筆のようなペン先でくっきりとしたラインが描け、目尻のハネなど太くも細くも自由に描けます。ペンシルに比べ目力が強くなりますが、ぼかすには不向きなのでふんわりとした仕上がりにしたいときは、ペンシルタイプを使用しましょう。
アイライナーを選ぶには、機能性も重要です。アイラインは涙や皮脂などの影響で崩れて、見た目に影響が出てしまう場合があります。せっかくキレイにラインが描けたのに、すぐ崩れてしまうとがっかりしてしまいますよね。
美しいアイラインを長時間キープするためにも、水に強いウォータープルーフ処方や皮脂に強いスマッジプルーフ処方が施されているアイライナーに注目してみましょう。
また、初心者の方は描きやすさも大切です。握りやすい形状のアイライナーを選ぶと失敗しにくいですよ。
最後におすすめのアイライナーを紹介します。先ほど解説した涙袋メイクや、ダブルラインに適しているアイライナーも選定していますので、気になる方はチェックしてくださいね。
より自然な仕上がり「スプリングハート ロングラスティングアイライナー」
商品名:スプリングハート ロングラスティングアイライナー ココアブラウン
価格:500円(税抜)
まず初心者の方にチェックしてもらいたいのが、「スプリングハート ロングラスティングアイライナー」。ペンシルタイプのアイライナーで、やわらかめの芯が特長です。力を強く入れずとも描きやすいのがうれしいところです。
カラーは、赤み寄りのココアブラウンがおすすめ。ブラックなどに比べ肌に馴染みやすく、よりナチュラルに仕上がります。ウォータープルーフとスマッジプルーフのダブル処方でにじみにくさも期待できますよ。
旬顔を作る「ドーリーウインク マイベストライナー」
商品名:ドーリーウインク マイベストライナー グレージュ
価格:1,300円(税抜)
ちょっと冒険したい人は、豊富なカラーが魅力の「ドーリーウインク マイベストライナー」がぴったり。珍しいくすみカラーで、まわりと差をつけることができるアイテムです。メンズメイクで使いやすいカラーはグレージュ。程よく抜け感のあるカラーで、旬顔を目指せます。
リキッドタイプは乾くまでにじむ心配がありますが、速乾性なので安心。5種類の保湿美容液成分も配合されているので、美容感度の高いメンズなら見逃せないアイライナーですね。
メイクの仕方で印象が変わる目元。自分の目に自信がないという男性も、アイライナーにチャレンジしてみたら新たな発見があるかもしれませんよ。メンズメイクに興味のある人は、この記事を参考にしてぜひチャレンジしてくださいね。
この記事が参考になったら
ツイートしてね!
アイシャドウの塗り方1から教えます!パレット使いから色選びのコツを知って、もっとアイメイク上手に♡
How To
アイテープの基本講座♡二重になれる!使い方のコツからバレないテクまで一挙公開
トレンド
【チークの入れ方徹底攻略!!】丸顔さんも面長さんも今よりかわいく♡
How To
つけまつげの1番詳しい付け方、ナチュラル仕上げはキホンが大事! 初心者必見◎
How To
ハイライトの入れ方&使い方の基本!美肌も小顔も叶うメイクテク
How To
アイラインの引き方講座!①リキッド・ペンシル使いこなしテク!
How To
【ビューラーの使い方】やり方のコツ&ゴムの替え時まで、まつげの老舗が全部教えます!
How To
爪の縦線ケアで素爪を美しく!爪の筋やでこぼこの原因と簡単セルフネイルケア方法
その他
現役美容整形外科医に学ぶ!奥二重とは?二重との違いって?奥二重さんのお悩みからメイクまで全て解決しちゃいます★
トレンド
2024年!ハロウィンメイクのかわいくて簡単なやり方【決定版】
How To
人気記事トップ10
アイシャドウの塗り方1から教えます!パレット使いから色選びのコツを知って…
アイテープの基本講座♡二重になれる!使い方のコツからバレないテクまで一挙公開
【チークの入れ方徹底攻略!!】丸顔さんも面長さんも今よりかわいく♡
つけまつげの1番詳しい付け方、ナチュラル仕上げはキホンが大事! 初心者必…
ハイライトの入れ方&使い方の基本!美肌も小顔も叶うメイクテク
アイラインの引き方講座!①リキッド・ペンシル使いこなしテク!
【ビューラーの使い方】やり方のコツ&ゴムの替え時まで、まつげの老舗が全部…
爪の縦線ケアで素爪を美しく!爪の筋やでこぼこの原因と簡単セルフネイルケア…
現役美容整形外科医に学ぶ!奥二重とは?二重との違いって?奥二重さんのお悩…
2024年!ハロウィンメイクのかわいくて簡単なやり方【決定版】
最新記事
キーワード